浮世絵 相州梅沢左 葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」の「相州梅沢左」について説明する。この浮世絵の梅沢は、現在の神奈川県中郡二の宮の庄にある。押切川のほとりで富士が眺められる場所である。「梅沢左」とあるが「梅沢庄」または「梅澤在」が正しいと思われる。梅沢は大磯... 2023.10.05 浮世絵葛飾北斎
浮世絵 東都浅草本願寺 葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」の「東都浅草本願寺」について説明する。この浮世絵は観光客で賑わう浅草本願寺である。現在の台東区浅草に位置する。もともと神田明神下にあったが、1657年の明暦の大火の後、浅草へ移転した。大屋根をもつこの壮大な建... 2023.09.28 浮世絵葛飾北斎
浮世絵 駿州江尻 葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」の「駿州江尻」について説明する。この浮世絵の駿州は、駿河国で江尻は清水港に隣接した東海道の宿駅である。現在の静岡県静岡市清水区にあり、姥ヶ池近辺を描いている。大きく蛇行する土手の道の先には姥が池の水面が白く見... 2023.09.21 浮世絵葛飾北斎
浮世絵 甲州三嶌越 葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」の「甲州三嶌越」について説明する。この浮世絵の三島越とは、甲府盆地から富士山麓を経て駿河国・相模国へと続く鎌倉往還で三島へ抜ける道である。場所は山梨県と静岡県の県境当たりである。この浮世絵の構図は鎌倉往還の甲... 2023.09.14 浮世絵葛飾北斎
浮世絵 遠江山中 葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」の「遠江山中」について説明する。この浮世絵の遠江は現在の静岡県西部で、その山の中に位置する。山の中なのに、大きな木がない。日本の山の中では、杉とか雑木が多く茂っているはずであるが不思議な光景である。巨大な材木... 2023.09.07 浮世絵葛飾北斎
浮世絵 信州諏訪湖 葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」の「信州諏訪湖」について説明する。この浮世絵の諏訪湖は長野県諏訪市にある湖である。信州諏訪湖は、栄泉や広重も描いており、当時人気のある観光スポットだった。諏訪湖畔には、上諏訪・下諏訪その他の町が古くから発達し... 2023.08.31 浮世絵葛飾北斎
浮世絵 甲州石班澤 葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」の「甲州石班澤」について説明する。この浮世絵が描かれた場所は、富士山北西部を流れる笛吹川と釜無川が合流し富士川となる地点、鰍沢(現在の山梨県南巨摩郡)付近とみられる。鰍沢は、内陸の甲斐国・信濃国と駿河湾を結ぶ... 2023.08.24 浮世絵葛飾北斎
浮世絵 常州牛堀 葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」の「常州牛堀」について説明する。この浮世絵の牛堀は霞ヶ浦の東岸、現在の茨城県潮来市(いたこし)潮来町(旧牛堀町)に位置する。牛堀は霞ヶ浦の東岸。往時は、鹿島や銚子などヘ向う航路として、多くの船の行き交いがあっ... 2023.08.17 浮世絵葛飾北斎
浮世絵 武陽佃嶌 葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」の「武陽佃嶌」について説明相州七里浜について説明する。この浮世絵は現在の中央区佃島で、今は地名だけで島ではなくなっている。佃島は元々、隅田川の河口に自然にできた寄洲。徳川家康は幕府を江戸に置くにあたり、江戸時... 2023.08.10 浮世絵葛飾北斎
浮世絵 相州七里浜 葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」の「相州七里浜」について説明する。この浮世絵の七里ヶ浜は、現在でも多くの観光客が訪れる神奈川県鎌倉市稲村ヶ崎に位置する海岸。鎌倉山と呼ばれる丘陵付近から富士を望む小動(こゆるぎ)岬や江の島が描かれている。富士... 2023.08.03 浮世絵葛飾北斎