2025-02

東海道五十三次

東海道五十三次の解説 10 小田原

箱根宿から小田原宿まで16.6km 北緯35度14分55.4秒 東経139度9分39.7秒 小田原宿は、東海道五十三次の9番目の宿場です。小田原市は、神奈川県の西部になります。関東地方の南西端に位置し、戦国時代には後北条氏の城下町として栄え...
東海道五十三次

東海道五十三次の解説 11 箱根

三島宿から箱根宿まで14.8km 北緯35度11分22秒 東経139度01分29秒箱根宿は、東海道五十三次の10番目の宿場です。現在の神奈川県足柄下郡箱根町になります。箱根関は、箱根にあった関所です。一般には、江戸幕府によって1619年から...
東海道五十三次

東海道五十三次の解説 12 三島

沼津宿から三島宿まで5.9km 北緯35度7分33.6秒 東経138度54分39.0秒三島宿は、東海道五十三次の11番目の宿場です。静岡県三島市になります。道の駅尾瀬街道みしま宿がある地域として知られています。宿は1843年に本陣2軒、脇本...
東海道五十三次

東海道五十三次の解説 13 沼津

原宿から沼津宿まで5.9km 北緯35度6分0.4秒 東経138度51分26.7秒沼津宿は、東海道五十三次の12番目の宿場です。伊豆半島の付け根西側に位置します。現在の静岡県沼津市大手町周辺になります。宿は本陣3軒、脇本陣1軒、旅籠55軒、...
Translate »