東海道五十三次

東海道五十三次の解説 15 吉原

蒲原宿から吉原宿まで11.2km 北緯35度9分46秒 東経138度41分8.3秒吉原宿は、東海道五十三次の14番目の宿場です。現在の静岡県富士市になります。陸上交通や水運の拠点であったほか、富士参詣の宿駅としても機能しました。宿は、本陣2...
東海道五十三次

東海道五十三次の解説 16 蒲原

由比宿から蒲原宿まで3.9km 北緯35度07分12.0秒 東経138度36分20.0秒蒲原宿は、東海道五十三次の15番目の宿場です。現在の静岡県静岡市清水区の旧蒲原町になります。宿は、本陣1軒、脇本陣3軒、旅籠42軒、人口2,480人、戸...
東海道五十三次

東海道五十三次の解説 17 由比

奥津宿から由比宿まで9.2km 北緯35度06分27.0秒 東経138度34分03.0秒由比宿(由井宿)は、東海道五十三次の16番目の宿場です。現在の静岡県静岡市清水区になります。宿は、本陣1軒、脇本陣3軒、旅籠32軒、人口713人、戸数1...
東海道五十三次

東海道五十三次の解説 18 奥津

江尻宿から奥津宿まで4.1km  北緯35度02分59.4秒 東経138度31分10.4秒奥津宿は、東海道五十三次の17番目の宿場です宿は、本陣2軒、脇本陣2軒、旅籠34軒、人口1,668人、戸数316軒、宿の町並み長さ約1.150mのこじ...
東海道五十三次

東海道五十三次の解説 19 江尻

府中宿から江尻宿まで10.6km 北緯35度01分10.0秒 東経138度28分56.0秒江尻宿は、東海道五十三次の18番目の宿場です。現在の静岡県静岡市清水区の中心部になります。宿は本陣2軒、脇本陣3軒、旅籠50軒、戸数1,340軒、人口...
東海道五十三次

東海道五十三次の解説 20 府中

鞠子宿から府中宿まで5.7km 北緯34度58分29.0秒 東経138度23分16.0秒府中宿は、東海道五十三次の19番目の宿場です。街は城下町である駿府の一角です。現在の行政区画では静岡市葵区になります。宿場は本陣2軒、脇本陣3軒、旅籠4...
東海道五十三次

東海道五十三次の解説 21 鞠子

東海道五十三次の解説 21 鞠子岡部宿から鞠子宿まで7.9km 北緯34度56分57.0秒 東経138度20分34.0秒鞠子宿は、東海道五十三次の20番目の宿場です。丸子宿とも書く。後摺りでは「丸子」が「鞠子」と改変されています。現在の静岡...
東海道五十三次

東海道五十三次の解説 22 岡部

藤枝宿から岡部宿まで6.8km 北緯34度55分08.0秒 東経138度16分56.0秒岡部宿は、東海道五十三次の21番目の宿場です。現在の静岡県藤枝市岡部町です。道中屈指の難所である宇津ノ谷峠を丸子宿側から越えると最初に到達する宿です。岡...
東海道五十三次

東海道五十三次の解説 23 藤枝

島田宿から藤枝宿まで8.7km 北緯34度52分11.3秒 東経138度15分9.8秒 藤枝宿は、東海道五十三次の22番目の宿場です。現在の静岡県藤枝市の山沿い、同市本町および同市大手にかけての一帯になります。藤枝市は安倍川と大井川に挟まれ...
東海道五十三次

東海道五十三次の解説 24 島田

金谷宿から島田宿まで3.9km 北緯34度49分58秒 東経138度10分33秒島田宿は、東海道五十三次の23番目の宿場です。現在の静岡県島田市です。島田宿の規模は本陣3軒、脇本陣0軒、旅籠48軒、人口は6727人です。「箱根八里は馬でも越...
Translate »