浮世絵

本所立川

葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」の「本所立川」について説明する。 この浮世絵の立川(たてかわ)は、東京都墨田区の地名で、旧本所区に当たる本所地域内である。東京都であるから立川の漢字はやはり「たちかわ」と読んでしまいそうである。現行行政地名は...
浮世絵

甲州伊沢暁

葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六」景の「甲州伊沢暁」について説明する。 この浮世絵の伊沢は、現在の山梨県笛吹市石和(いさわ)のことである。 笛吹川の川岸にある甲州街道の宿駅で三島越への分岐点にあたる。 今の石和は、東京近郊の温泉地である。 日の...
浮世絵

東海道品川御殿山ノ不二

葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」の「東海道品川御殿山ノ不二」について説明する。 この浮世絵の御殿山は、現在の品川区北品川町三丁目に位置する御殿山である。 御殿山は品川宿の北側にある小高い丘で、吉宗の時代に、吉野の山桜が移植され、江戸有数の桜...
浮世絵

駿州片倉茶園ノ不二

葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」の「駿州片倉茶園ノ不二」について説明する。 この浮世絵の駿河国は、現在の静岡県東部付近をいう。片倉という地名は存在しないため、静岡県駿東郡清水町にある徳倉の誤刻の可能性が指摘されている。戸倉村の「戸」が「片」...
浮世絵

従千住花街眺望ノ不二

葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」の「従千住花街眺望ノ不二」について説明する。 この浮世絵の千住は、日光街道最初の宿場である。宿場の南に位置する山谷から花街である新吉原を眺めた構図である。 手前には鉄砲や槍をもった大名行列が国元へと向かう様子...
浮世絵

身延川裏不二

葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」の「身延川裏不二」について説明する。 日蓮宗の総本山久遠寺周辺の身延川である。 この浮世絵の身延川は身延山中に源流を持ち、日蓮宗の総本山久遠寺の周辺を流れ、波木井川に合流する川である。絵の中の身延川は、濁流逆...
浮世絵

五百らかん寺さゞゐどう

葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」の「五百らかん寺さゞゐどう」について説明する。 この浮世絵の五百羅漢寺は、現在の江東区大島町にあった五百羅漢寺である。禅宗の一つである黄檗宗の天恩山五百羅漢寺を描いている。境内にあった三匝堂は三階建ての高層建...
浮世絵

隅田川関屋の里

葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」の「隅田川関屋の里」について説明する。 この浮世絵の関屋の里は、現在の足立区千住付近、京成線に関屋駅がある。隅田川に面する一帯のこと。隅田より千住河原までの一円の地を言う。 この浮世絵には、隅田川は描かれてい...
Uncategorized

東海道程ヶ谷

葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」の「東海道程ヶ谷」について説明する。 この浮世絵の程ヶ谷は、現在の神奈川県横浜市保土ヶ谷区である。東海道五十三次の4番目の保土ヶ谷宿場である。 程ヶ谷宿近くの品濃坂は松並木が見事であった。その松の枝振りを見事...
浮世絵

隠田の水車

葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」の「隠田の水車」について説明する。 この浮世絵の青山穏田村は、現在の渋谷区神宮前の原宿あたりである。 当時は至るところでこのような水車が見られるような田園地帯であった。 近くには隠田川(渋谷川)が流れていた。...
Translate »