東海道五十三次の解説 35 吉田

東海道五十三次

御油宿から吉田宿まで10.3km  北緯34度46分00秒 東経137度23分23秒 

吉田宿は、東海道五十三次の江戸側から数えて34番目の宿場です。

601年の伝馬朱印状があり、東海道が設定された当初からの宿場でした。
江戸の日本橋より西方約287kmに位置します。
東の二川宿とは1里約6.1km、西の御油宿とは約10.5km離れております。
町並は23町約2.6kmの長さです。

吉田城城下町と湊町(吉田湊、船町)を合わせた宿場町でした。
表町12町と裏町12町の計24町で宿を構成されています。
本陣が2軒、脇本陣が1軒、旅籠は65軒でした。
戸数は約1,000軒です。
人口は5,000から7,000人です。
飯盛女が非常に多くいました。

本陣のあった札木町は吉田城大手門のそばにありました。
人馬継立の問屋場もあったため、中心として賑わいました。
現在の愛知県豊橋市中心部になります。

豊橋市は、三河地方における経済・交通の中心です。
市の人口は約37万人で愛知県内5番目の都市です。

中世から江戸時代まで市の中心部は吉田です。
吉田という地名は全国各地にあったため、三州吉田と呼ばれています。

吉田は豊川と朝倉川の合流地点であり、渥美郡、宝飯郡、八名郡の境目に当たります。
幕末の石高は7万石で、岡崎藩や西尾藩を上回って三河国内では最大でした。

①「保永堂版」
目の前は豊川です。
豊川にかかるのは豊川橋(吉田大橋)です。
この橋は長さ220メートルの大きな橋です。
右は吉田城の天守閣でsy。
城には升目状に足場が組まれています。
左官職人が壁の補修を行っています。
足場の上方には、鳶職人が遠くの景色を楽しんでいます。

②「行書版」
吉田大橋から今橋城(吉田城)を眺める構図です。
白帆の船が並び、豊川の水量の豊かさがわかります。 
また、吉田橋の大きさが実感できます。

③「隷書版」
6月15日 天王祭りとあります。
祭りのにぎやかさが表現されています。

④「北斎版」
吉田大橋から遠くの山並みを眺めています。
ここでは、吉田城の方角が描かれていません。 

⑤「旅画像」
 本陣跡の石碑です。
 東海道400年祭りイベントののぼりです。
 
⑥「スタンプ画像」
 JRの駅イベントスタンプです。 

保永堂版 

行書版 

隷書版

北斎版 

旅画像 

スタンプ画像

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました