東海道五十三次 東海道五十三次の解説 52 石部 草津から石部まで11.8㎞ 京師から水口まで51.7㎞ 水口まで13.7㎞ 北緯35度00分36秒 東経136度03分16秒 石部宿は、近江国甲賀郡にある東海道五十三次の51番目の宿場です。現在の滋賀県湖南市になります。石部宿は京都を出... 2024.05.09 東海道五十三次歌川広重浮世絵葛飾北斎
東海道五十三次 東海道五十三次の解説 53 草津 東海道五十三次の解説 53 草津北緯35度01分03.6秒 東経135度57分37.7秒大津から14.4km草津宿は、滋賀県草津市市街にあり、中山道が合流します。 本陣が現存し、国の史跡に指定されています。東海道と木曾海道との分岐点であり、... 2024.05.02 東海道五十三次歌川広重浮世絵葛飾北斎
東海道五十三次 東海道五十三次の解説 54 大津 東海道五十三次の解説 54 大津 北緯35度00分21.5秒 東経135度51分41.1秒京師から大津 11.8km琵琶湖の南に位置する大津宿は、東海道の中でも最も栄えた大きな宿場でありました。江戸時代は、大津と京都を結ぶ旧東海道は牛車の往... 2024.04.25 東海道五十三次歌川広重浮世絵葛飾北斎
東海道五十三次 東海道五十三次の解説 55 京師 第2回 東海道五十三次の解説 55 京師《三条大橋》北緯35度00分32.66秒 東経135度46分18.25秒「京師(けいし)」とは、京の都、つまり京都のことです。現在の京都市東山区にあたります。江戸の日本橋を起点に始まった《東海道五十三... 2024.04.18 東海道五十三次歌川広重浮世絵葛飾北斎
東海道五十三次 東海道五十三次の解説 はじめに 東海道五十三次の解説 はじめに葛飾北斎の富嶽三十六景に続き、安藤(歌川)広重の東海道五十三次の解説を掲載します。筆者が43歳の時に実際に東海道五十三次を2週間で踏破しました。当時JR東海が東海道ウオーキングキャンペーンを行っており、イベント... 2024.04.11 東海道五十三次歌川広重浮世絵葛飾北斎