浮世絵 五百らかん寺さゞゐどう 葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」の「五百らかん寺さゞゐどう」について説明する。この浮世絵の五百羅漢寺は、現在の江東区大島町にあった五百羅漢寺である。禅宗の一つである黄檗宗の天恩山五百羅漢寺を描いている。境内にあった三匝堂は三階建ての高層建築... 2024.01.25 浮世絵葛飾北斎
浮世絵 隅田川関屋の里 葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」の「隅田川関屋の里」について説明する。この浮世絵の関屋の里は、現在の足立区千住付近、京成線に関屋駅がある。隅田川に面する一帯のこと。隅田より千住河原までの一円の地を言う。この浮世絵には、隅田川は描かれていない... 2024.01.18 浮世絵葛飾北斎
Uncategorized 東海道程ヶ谷 葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」の「東海道程ヶ谷」について説明する。この浮世絵の程ヶ谷は、現在の神奈川県横浜市保土ヶ谷区である。東海道五十三次の4番目の保土ヶ谷宿場である。程ヶ谷宿近くの品濃坂は松並木が見事であった。その松の枝振りを見事にと... 2024.01.11 Uncategorized
浮世絵 隠田の水車 葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」の「隠田の水車」について説明する。この浮世絵の青山穏田村は、現在の渋谷区神宮前の原宿あたりである。当時は至るところでこのような水車が見られるような田園地帯であった。近くには隠田川(渋谷川)が流れていた。この水... 2024.01.04 浮世絵葛飾北斎
浮世絵 甲州三坂水面 葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」の「甲州三坂水面」について説明する。この浮世絵の御坂は、現在の山梨県笛吹市に位置する御坂が現在の呼び名である。御坂峠からみる河口湖と富士山は大変美しいものである。中央には赤茶けた山肌をあらわにした夏の富士が描... 2023.12.28 浮世絵葛飾北斎
浮世絵 相州箱根用水 葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」の「相州箱根用水」について説明する。この浮世絵の箱根湖水は、神奈川県足柄下郡に位置する芦ノ湖のことである。富士山をはさみ左側に見える山は三国山、右側の山は駒ヶ岳である。波ひとつない湖面が広がり、湖畔のほとりに... 2023.12.21 浮世絵葛飾北斎
浮世絵 江都駿河町三井見世略図 葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」の「江都駿河町三井見世略図」について説明する。駿河町は現在の日本橋室町である。この浮世絵の三井見世は、三井高利によって1673年 に開業した駿河町の三井の越後屋呉服店のことである。越後屋呉服店は看板に「現金、... 2023.12.14 浮世絵葛飾北斎
浮世絵 江戸日本橋 葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」の「江戸日本橋」について説明する。江戸時代には日本橋は五街道の起点として江戸における交通と物流の要所であった。東海道の起点であり、魚河岸として栄えたのが日本橋である。この浮世絵は日本橋から西方向を臨んだ情景が... 2023.12.07 浮世絵葛飾北斎
浮世絵 相州江の嶌 葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」の「相州江の嶌」について説明する。この浮世絵の江の島はは、神奈川県藤沢市に位置する。江戸時代も人気の観光名所である。神奈川県指定史跡・名勝、日本百景の地である。当時は干潮時に現れた砂州を歩いて江の島へ渡ってい... 2023.11.30 浮世絵葛飾北斎
浮世絵 東海道江尻田子の浦略図 葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」の「東海道江尻田子の浦略図」について説明する。この浮世絵の田子の浦は、現在の静岡県富士市一帯の海岸を指す。富士の真南に当たり、海と富士山の距離が最も近いエリアでもっとも富士山が見えるところとして有名である。『... 2023.11.23 浮世絵葛飾北斎