
歌川広重-名所江戸百景-4-春-永代橋佃しま 解説
現在の住所:江東区佐賀1丁目 永代橋
緯度経度 :緯度35.6718:経度139.7926
出版 :1857年2月 年齢:61歳
解説
<1> はじめに
「永代橋佃しま」は、隅田川に架かる永代橋と、対岸の佃島の姿を描いた作品です。
川と海が交わる水辺の風景を巧みに切り取り、漁村と都市が共存する江戸らしい景観を表しています。
<2>永代橋と佃島とは
永代橋は1698年、五代将軍徳川綱吉の50歳を祝して架けられました。
隅田川の最も下流の箱崎から深川佐賀町の間で長さ約200m、幅約6mの橋です。
江戸の大川・隅田川に架かる重要な橋のひとつです。
名称の由来は、永代島に架けられた橋であるためといわれています。
1807年に行われた深川八幡の祭礼を見物しようとした人々が1度に渡ろうとしたため橋が崩れ落ち約1500人の死傷者がでました。
日本橋から深川方面へ通じる主要な交通路となりました。
永代橋は単なる交通の要衝にとどまらず、花火や行事の観覧場所としても親しています。
明治期に鉄橋として再建され、現在も隅田川のランドマーク的存在です。
佃島は1624年に摂津国西成郡佃村(現在の大阪市佃)から移住した漁師たちが開いた島です。
幕府に献上する漁業権を与えられ、江戸の食文化に欠かせない漁村として栄えました。
保存食として工夫された「佃煮」は、この島が発祥です。佃煮は江戸庶民の食卓を彩り、現在も全国で愛され続けています。
島には住吉神社が祀られ、航海安全や漁業繁栄を願う信仰の場として崇敬を集めました。
現在も夏祭りには神輿が渡御し、江戸から続く伝統を受け継いでいます。
<3> 絵の見どころ
画面の中央に大きく描かれる永代橋は、隅田川のスケールを実感させる造形で表現されています。
その長さと大河を跨ぐ姿が、江戸のインフラの象徴として迫力をもって描かれています。
対岸に広がるのは佃島の漁師町です。
低い家々が並び、海に面した生活空間が見て取れます。
江戸の都市のすぐそばに、漁村的風景が存在したことがよくわかります。
隅田川には大小さまざまな船が行き交い、物資輸送や漁業が盛んであったことを示しています。
川は江戸の「動脈」であり、庶民の生活と都市経済を支えました。
川の向こうには広がる海の気配があり、川と海と都市が交わるダイナミックな地勢が感じられます。
永代橋の橋脚から佃島を望む構図になっている。橋脚の奥で行われているのは白魚漁で、右側には弁才船が停泊している。夜空には星々と月が輝き、海面を照らしている。
右中央のお船の裏側が佃島です。右中央のお船は弁才船です。
左中央の四つ手網です。四つ手網の隣の船が白魚漁nお船です。
左中央の太い木材が永代橋です。
<4> 江戸庶民が感じた魅力
永代橋は深川や木場方面と江戸中心部をつなぐ重要な通路。物資が運び込まれる玄関口として賑わいました。
佃島からもたらされる魚介類や佃煮は、江戸庶民の食文化を支えました。
川魚や海魚が新鮮に供給されるのは、江戸ならではの贅沢でした。
橋の上から望む隅田川と佃島の眺めは、行楽の名所としても親しまれました。
特に夕暮れや朝靄に浮かぶ島影は風情豊かで、浮世絵の題材にもふさわしい景観でした。
<5> 現代の永代橋と佃島
現在の永代橋は1926年に完成したアーチ型の鉄橋です。
国の重要文化財に指定され、夜には美しいライトアップが楽しめます。
佃島の面影は近代的な高層マンション群「佃リバーシティ21」が立ち並びます。
一方で、住吉神社や細い路地、古い民家が残り、江戸の漁村の面影を今に伝えています。
隅田川テラスは川沿いには整備された遊歩道があり、ウォーキングやサイクリングに最適です。
<6>観光ガイド
①永代橋ライトアップ
青と白のライトに照らされるアーチ橋は必見で写真撮影に人気があります。
②住吉神社
佃島の守り神で、江戸時代から続く信仰の中心で、夏祭りは圧巻です。
➂佃煮の老舗巡り
佃島発祥の佃煮を味わうことで、江戸の食文化を体感できます。
➃隅田川クルーズ
船上から眺める永代橋と佃島の景観は、浮世絵の世界を現代に甦らせます。
コメント