2025-04

東海道五十三次

東海道五十三次の解説 2 品川

川崎宿から品川宿まで9.8km  北緯35度37分19秒 東経139度44分21秒品川宿は、東海道五十三次の1番目の宿場です。現在の東京都品川区にあたりなります。中山道の板橋宿、甲州街道の内藤新宿、日光街道(奥州街道)の千住宿と並んで江戸四...
東海道五十三次

東海道五十三次の解説 3 川崎

神奈川宿から川崎宿まで9.8km  北緯35度32分08秒 東経139度42分28秒川崎宿は、東海道五十三次の2番目の宿場です。現在の神奈川県川崎市川崎区になります。宿は、本陣2軒、旅籠72軒、家の数541軒、人口2,433人の宿場です。 ...
東海道五十三次

東海道五十三次の解説 4 神奈川

保土ヶ谷宿から神奈川宿まで4.9km   北緯35度28分22秒 東経139度37分56.2秒神奈川宿は、東海道五十三次の3番目の宿場です。現在の神奈川県横浜市神奈川区神奈川本町付近になります。付近には神奈川湊がありました。宿は本陣2軒、旅...
東海道五十三次

東海道五十三次の解説 5 保土ヶ谷

戸塚宿から保土ヶ谷宿まで8.8km  北緯35度26分38.5秒 東経139度35分44秒保土ヶ谷宿(程ヶ谷宿)は、東海道五十三次の4番目の宿場です。現在の神奈川県横浜市保土ヶ谷区になります。保土ヶ谷宿は、1601年に東海道に宿駅伝馬制度が...
Translate »